開発・設計 豆知識
電子機器・IoT機器のOEM・ODMを委託する際の注意点
- その他
- IoT機器
- 構想設計
- 回路・基板設計
- 機構設計
- 製造・組立
当記事では、電子機器・IoT機器のOEM・ODMを委託する際の注意点と題しまして、電子機器・IoT機器のOEM・ODMをご検討中の方に向けた技術情報を紹介したいと思います。是非最後までご覧ください。
電子機器のOEMとは?
OEMとは、Original Equipment Manufacturerの略で、あるメーカーが自社ブランド製品の製造を他のメーカーに委託する方式です。
電子機器のOEMでは、委託側は製品の設計・仕様を決定し、受託側はその設計に基づいて製品を製造します。委託側は完成した製品を自社ブランドで販売します。
電子機器のODMとは?
ODMとは、Original Design Manufacturerの略で、あるメーカーが製品の開発・設計から製造までを他のメーカーに委託する方式です。
電子機器のODMでは、受託側が製品の開発・設計から製造まで一貫対応し、委託側はその設計に基づいて製造された製品を自社ブランドとして販売します。委託側は製品の仕様やデザインについて、受託側と協議しながら決定することができます。
OEMとODMの違い
OEMとODMの主な違いは、製品の設計・開発をどちらが行うかという点にあります。OEMでは委託側が設計を行い、ODMでは受託側が設計を行います。
区分 | OEM | ODM |
機器の開発・設計 | 委託側 | 受託側 |
機器の製造 | 受託側 | 受託側 |
機器の販売 | 委託側 | 委託側 |
電子機器・IoT機器のOEM・ODMを委託する際の注意点
電子機器・IoT機器のOEM・ODMを委託する際には、以下の点に注意する必要があります。
委託先の選定
委託先の技術力、実績、品質管理体制などを十分に確認しましょう。また、委託先の得意分野と自社のニーズが合致しているかどうかも重要なポイントです。
委託内容の明確化
製品の仕様、デザイン、品質、納期、価格などを明確にしましょう。また、委託範囲(設計・開発、製造など)や責任範囲も明確にする必要があります。
委託内容を明確化する契約
委託内容や条件を明確に記載した契約を行いましょう。契約には、知的財産権の扱い、秘密保持義務、責任範囲などを定める必要があります。
情報共有・連携
委託先との情報共有や連携を密にしましょう。製品の開発状況や進捗状況を定期的に確認し、問題が発生した場合には迅速に対応する必要があります。この情報共有が適切に行えていない場合、トラブルにつながる恐れがあります。
品質管理
委託先の品質管理体制を確認しましょう。また、どのような製品の検査やテストを適切に行うことができるか、品質を担保する上では欠かせません。
電子機器・IoT機器のOEM・ODM事例
GPSモジュール
当事例は、GPSモジュールの開発事例で、前モデルへ機能付加を行う新モデルの筐体の機構設計を承りました。前モデルのGPSモジュールではGPSの現在地のみで経路を取得できなかったため、新モデルではGPS経路を取得できる機能の付加、さらにはGPSモジュールの強度向上を目指し、開発を進めました。具体的には下記の要件を基にGPSモジュールの機構設計を進めました・・・
>>事例詳細はこちら
レンタルキーボックス
当事例は、レンタルバイクに搭載されているキーボックスのODM事例です。キーボックスの構想設計から筐体設計(一部、基板設計も含む)から試作・量産まで承りました。まず、お客様とのお打ち合わせにて用途・使用環境・イメージの確認から進めました。 バイクに搭載されるため、屋外仕様が求められており、開閉センサーにて開け閉めができるキーボックスの開発が求められていました。内部基板、並びに外部構造の組付け、各種センサー類、外形寸法などを検討の上、構想設計を行い、細かな寸法・位置関係等を決定しました・・・
>>事例詳細はこちら
電子機器・IoT機器のOEM・ODMならお任せください
いかがでしょうか。今回は、電子機器・IoT機器のOEM・ODMを委託する際の注意点について解説しました。
電子機器ユニット 受託開発・製造センターでは、構想設計から回路設計・基板設計・機構設計、さらには製造・試験までワンストップで対応しています。このワンストップ対応体制により、電子機器ユニットの試作・開発を丸投げできるパートナーとして幅広いお客様のご要望を解決してまいりました。
組込みボード・基板の開発・設計・製造の委託先にお悩みの皆様、是非一度当社にご相談ください。
関連する開発・設計 豆知識一覧
-
- 回路・基板設計
組み込みボード開発・設計の基礎:CPLDとは?FGPAとの違いを解説
近年、エレクトロニクス業界では、開発期間の短縮や製品の多機能化が求められています。その中…
-
- 回路・基板設計
- 機構設計
組み込みハードウェアとは?種類、設計の流れ・ポイントを徹底解説
近年、私たちの身の回りにある多くの電子機器に組み込まれている「組み込みハードウェア」。ス…
-
- 回路・基板設計
基板開発・設計の基礎:樹脂ポッティングとは?
電子機器の信頼性を高める上で欠かせない技術の一つに、「樹脂ポッティング」というものがあり…
-
- 機構設計
機構設計の基礎:熱流体解析の流れと利点
電子機器ユニットの開発・設計において、機構設計は非常に重要な工程です。そんな機構設計を行…
-
- 回路・基板設計
組み込みボード開発・設計の基礎:FPGAとASICの違い
当記事では、組み込みボード開発・設計の基礎と題しまして、FPGAとよく比較されるASIC…
-
- 回路・基板設計
基板・ボードのリバースエンジニアリングの手順とメリット・デメリット
電子機器ユニット 受託開発・製造センターを運営するSST設計開発センター株式会社では、現…
-
- その他
SST設計開発センターが提供するDXソリューション事業
当ページでは、SST設計開発センターが提供するDXソリューション事業についてご紹介します…
-
- IoT機器
- 回路・基板設計
- 機構設計
組み込み機器の開発・設計を委託する際に押さえておくべきこと
組み込み機器の開発や設計を外部に委託する際、適切な進め方を理解しておくことが成功の鍵とな…
-
- 回路・基板設計
組み込みボード開発・設計の基礎:FPGAとマイコンの違い
当記事では、組み込みボード開発・設計の基礎と題しまして、FPGAとよく比較されるマイコン…
-
- IoT機器
IoT機器開発・設計における通信方式選定の基礎
IoT機器・システム開発において、通信方式の選択は非常に重要な要素です。具体的には、Wi…
-
- 回路・基板設計
組み込みボード開発・設計の基礎:FPGAのメリット・デメリット
組み込みボード開発・設計において、よく耳にするFPGAについて、皆様は詳しくご存知ですか…
-
- 回路・基板設計
組み込みボード開発・設計の基礎:FPGAと各ICの違い
当記事では、組み込みボード開発・設計の基礎と題しまして、FPGAとよく比較される各ICの…
-
- 回路・基板設計
基板・ボードのリバースエンジニアリングの流れ
電子機器ユニット 受託開発・製造センターを運営するSST設計開発センター株式会社では、現…
-
- 回路・基板設計
組み込みボードの開発・設計におけるポイント
組み込みボードとは、電子機器やIoTシステムに組み込まれ、特定のタスクや機能を実行するた…
-
- 構想設計
- 回路・基板設計
- 機構設計
スムーズに電子機器ユニットの開発・設計を進めるために
新たな電子機器ユニットの開発にあたり、「なかなかスムーズに進まない…」「設計の手戻りが多…
-
- 構想設計
- 回路・基板設計
- 機構設計
- 製造・組立
電子機器ユニットの 開発/設計・製造フロー
ご存知の通り、電子機器ユニットは、現代の私たちの暮らしを支える重要な要素です。常日頃から…