開発・設計 豆知識
機構設計の基礎:熱流体解析の流れと利点
- 機構設計
電子機器ユニットの開発・設計において、機構設計は非常に重要な工程です。そんな機構設計を行う上で、欠かせないのが熱流体解析です。当記事では、この熱流体解析に焦点を当て、技術情報をご紹介します。
機構設計の役割
そもそもですが、機構設計とは、製品の構造や機構を設計する工程です。強度、耐久性、動作性、安全性などを考慮しながら、3D CADなどを用いて設計を行います。電子機器ユニットにおいては、部品の配置、配線、筐体の設計などが機構設計の範囲となります。
機構設計者は、製品の機能要件を満たすだけでなく、製造性、組み立て性、メンテナンス性なども考慮した設計を行う必要があります。
熱流体解析とは?
熱流体解析とは、コンピュータシミュレーションを用いて、熱や流体の挙動を解析する技術です。電子機器ユニットにおいては、発熱による部品の温度上昇や、空気の流れによる冷却効果などを解析することができます。熱流体解析を行うことで、設計段階で製品の熱問題を予測し、対策を講じることが可能になります。
熱流体解析の利点
熱流体解析を機構設計に導入することで、以下のような利点があります。
- 試作回数の削減: 熱問題を事前に予測することで、試作段階での設計変更を減らし、開発期間の短縮とコスト削減につながります。
- 品質向上: 熱による不具合を未然に防ぎ、製品の信頼性向上に貢献します。
- 性能向上: 冷却効率を最適化することで、電子機器ユニットの性能向上を実現します。
- 小型化・軽量化: 熱対策部品の削減などにより、製品の小型化・軽量化に貢献します。
熱流体解析の流れ
①機構設計
まず、解析対象となる製品の機構設計を進めます。
②目的の明確化
まずは、どのような現象を解析したいのか、具体的な目的を明確にします。(例:電子機器の冷却性能評価など)
③メッシュ作成
モデルを細かい要素(メッシュ)に分割します。メッシュの精度は、解析結果の精度に影響します。解析目的に合わせて、適切なメッシュサイズを選択します。
④物理現象の設定
そして、下記のように物理現象の設定を行います。
・解析対象となる流体(空気、水など)の物性値の設定(密度、粘度、熱伝導率など)
・熱源(発熱部品など)の発熱量と境界条件の設定(例:筐体温度、流入口の風速など)
・乱流モデルや輻射モデルなど、必要に応じた適切な物理モデルの選択
⑤計算実行
設定した条件に基づき、熱流体解析ソフトウェアで計算を実行します。計算には、多くの時間を必要とする場合があります。
電子機器・IoT機器の開発・設計ならお任せください
いかがでしょうか。今回は、熱流体解析の流れと利点について解説しました。
電子機器ユニット 受託開発・製造センターでは、構想設計から回路設計・基板設計・機構設計、さらには製造・試験までワンストップで対応しています。このワンストップ対応体制により、電子機器ユニットの試作・開発を丸投げできるパートナーとして幅広いお客様のご要望を解決してまいりました。
電子機器ユニットの開発・設計・製造の委託先にお悩みの皆様、是非一度当社にご相談ください。
関連する開発・設計 豆知識一覧
-
- 回路・基板設計
- 機構設計
組み込みハードウェアとは?種類、設計の流れ・ポイントを徹底解説
近年、私たちの身の回りにある多くの電子機器に組み込まれている「組み込みハードウェア」。ス…
-
- その他
- IoT機器
- 構想設計
- 回路・基板設計
- 機構設計
- 製造・組立
電子機器・IoT機器のOEM・ODMを委託する際の注意点
当記事では、電子機器・IoT機器のOEM・ODMを委託する際の注意点と題しまして、電子機…
-
- IoT機器
- 回路・基板設計
- 機構設計
組み込み機器の開発・設計を委託する際に押さえておくべきこと
組み込み機器の開発や設計を外部に委託する際、適切な進め方を理解しておくことが成功の鍵とな…
-
- 構想設計
- 回路・基板設計
- 機構設計
スムーズに電子機器ユニットの開発・設計を進めるために
新たな電子機器ユニットの開発にあたり、「なかなかスムーズに進まない…」「設計の手戻りが多…
-
- 構想設計
- 回路・基板設計
- 機構設計
- 製造・組立
電子機器ユニットの 開発/設計・製造フロー
ご存知の通り、電子機器ユニットは、現代の私たちの暮らしを支える重要な要素です。常日頃から…