開発・設計 豆知識
組み込みボード開発・設計の基礎:FPGAのメリット・デメリット
- 回路・基板設計
組み込みボード開発・設計において、よく耳にするFPGAについて、皆様は詳しくご存知ですか。当記事では組み込みボード開発・設計の基礎として、 FPGAのメリット・デメリットを詳しくご紹介したいと思います。
FPGAとは?
FPGA(Field-Programmable Gate Array)は、設計者が現場で自由にプログラムできる集積回路を指します。従来のASIC(特定用途向け集積回路)とは異なり、 製造後でも内部の論理回路を何度でも書き換えられる柔軟性を持ち、設計の段階から完成品までさまざまな用途に対応できます。 FPGAは、家電製品、IoTデバイス、自動車の制御、画像処理、通信機器など、幅広い分野で利用されています。特に、リアルタイム処理が求められるアプリケーションや、 高速演算が必要なシステムにおいて重宝されています。
FPGAのメリット
FPGAの大きな魅力は、ソフトウェア的な柔軟性とハードウェア的な性能を両立できる点にあります。以下に、代表的なメリットを解説します。
プログラムの書き換えが可能
FPGAは、製品が出荷された後でも内部のプログラムを書き換えられるため、システムの機能追加や不具合修正へ柔軟に対応できます。 開発後の仕様変更やバグ修正が容易で、製品のライフサイクル全体においてメリットが大きいです。
演算性能が非常に高い
FPGAは並列処理に優れており、複雑な演算を高速に処理することが可能です。例えば、AI推論や信号処理、画像処理など、高速な処理が求められる分野で高い性能を発揮します。 CPUやGPUよりも特定の演算において高い効率を実現することが可能です。
遅延が少ない
FPGAは、プロセスのリアルタイム処理が得意で、非常に低い遅延で処理を実行します。そのため、通信機器でのリアルタイム制御などにも適しています。
消費電力量が少ない
FPGAは、CPUやGPUと比べて消費電力が抑えられる場合が多いです。これは、用途に応じて必要な部分だけを動作させることができるためで、 電力効率の高い設計が求められるIoTや組み込みシステムに最適です。
FPGAのデメリット
FPGAには多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。
プログラミングが難しい
FPGAの設計には、VHDLやVerilogといったハードウェア記述言語(HDL)の知識が必要です。プログラミングの難易度は高いといえます。 また、高位合成(HLS)を用いた開発も普及していますが、それでも従来のソフトウェア開発よりも技術的なハードルが高いとされています。
開発・設計コストが高くなる傾向にある
FPGAは柔軟性がある反面、設計に時間がかかるため、全体の開発・設計コストが高くなることがあります。特に、大規模なシステム開発では、設計・テストの負荷が高いため、 ASICや他の専用回路と比較して初期コストが上がる傾向にあります。
処理速度ではASICに劣る
FPGAはカスタムICであるASICに比べて、処理速度や電力効率で劣る場合があります。そのため、超高性能なリアルタイム処理が必要な場合は、ASICを選定する場合があります。
FPGAを組み込んだボードの開発・設計の流れ
FPGAを使用したボードの開発・設計では、以下の流れに沿って進行します。
要件定義と仕様設計
使用する用途に応じて、FPGAの選定や回路設計の仕様を定義します。どの部分をハードウェアで処理し、どの部分をソフトウェアで処理するかを決定します。
回路設計と開発環境の構築
選定したFPGA用の開発環境を整え、ハードウェア記述言語(HDL)を用いて回路を設計します。ここでは、開発ツールとしてXilinxやIntelのFPGA開発環境が使用されることが多いです。
プロトタイプの実装と検証
設計した回路をFPGAにプログラミングし、プロトタイプを構築します。ここで、デバッグや機能検証を行い、不具合の修正を繰り返します。
最適化とパフォーマンステスト
設計が完成した後、消費電力や処理性能を最大限に引き出すための最適化を行います。並列処理の効率化や、回路のレイアウト調整が行われます。
完成・納品
最終的なテストをクリアした後、製品として完成させ、出荷します。出荷後もプログラムの書き換えが可能なため、ユーザーのニーズに合わせた機能追加やアップデートができます。
FPGAボードの開発・設計なら、電子機器ユニット受託開発・製造センターにお任せください
電子機器ユニット 受託開発・製造センターでは、構想設計から回路設計・基板設計・機構設計、さらには製造・試験までワンストップで対応しています。このワンストップ対応体制により、電子機器ユニットの試作・開発を丸投げできるパートナーとして幅広いお客様のご要望を解決してまいりました。 組込みボード・基板の開発・設計・製造の委託先にお悩みの皆様、是非一度当社にご相談ください。
関連する開発・設計 豆知識一覧
-
- IoT機器
- 回路・基板設計
- 機構設計
組み込み機器の開発・設計を委託する際に押さえておくべきこと
組み込み機器の開発や設計を外部に委託する際、適切な進め方を理解しておくことが成功の鍵とな…
-
- 回路・基板設計
組み込みボード開発・設計の基礎:FPGAとマイコンの違い
当記事では、組み込みボード開発・設計の基礎と題しまして、FPGAとよく比較されるマイコン…
-
- 回路・基板設計
組み込みボード開発・設計の基礎:FPGAと各ICの違い
当記事では、組み込みボード開発・設計の基礎と題しまして、FPGAとよく比較される各ICの…
-
- 回路・基板設計
基板・ボードのリバースエンジニアリングの流れ
電子機器ユニット 受託開発・製造センターを運営するSST設計開発センター株式会社では、現…
-
- 回路・基板設計
組み込みボードの開発・設計におけるポイント
組み込みボードとは、電子機器やIoTシステムに組み込まれ、特定のタスクや機能を実行するた…
-
- 構想設計
- 回路・基板設計
- 機構設計
スムーズに電子機器ユニットの開発・設計を進めるために
新たな電子機器ユニットの開発にあたり、「なかなかスムーズに進まない…」「設計の手戻りが多…
-
- 構想設計
- 回路・基板設計
- 機構設計
- 製造・組立
電子機器ユニットの 開発/設計・製造フロー
ご存知の通り、電子機器ユニットは、現代の私たちの暮らしを支える重要な要素です。常日頃から…