開発・設計 豆知識
基板・ボードのリバースエンジニアリングの流れ
- 回路・基板設計
電子機器ユニット 受託開発・製造センターを運営するSST設計開発センター株式会社では、現物から基板・ボードのリバースエンジニアリングを承っています。そこで、当記事では、当社がどのような手順で基板・ボードのリバースエンジニアリングを行っているかご紹介したいと思います。是非最後までご確認ください。

現物がある場合(仕様書・データシート無し)
①現物の使用用途等の現状把握をヒアリングする
実際に使用している状況や用途、相手物となるアプリケーションなどの情報が必要です。
②現物を解析する
X線検査装置/デジタルマイクロスコープ/SEM(走査電子顕微鏡)/FIB(集束イオンビーム)装置/
ガーバーデータ解析ソフトウェア/オシロスコープ/スペクトラムアナライザを用いて、基板・ボードの現物を解析します。
③解析結果を基に、回路図を作成その後部品リストを作成する
回路図を作成し製造に必要な詳細データをガーバーデータへ落とし込みます。詳細データの例:銅トレース/パッド、基板外形/サイズと位置、各種レイヤー(ソルダーマスク、シルクスクリーン、レジスト)、ビア情報 etc.
④ガーバーデータを基に、基板・ボードを製作する
ガーバーデータを基に、基板・ボードを製作します。この時、リバースエンジニアリングの品質に問題がないか、お客様と細かくすり合わせます。
古い回路図がある場合(現物無し)
①回路図通りに作ろうと思うと、廃盤部品が多い
古い回路図から基板・ボードを製作しようとしたとき、廃盤部品がある事も多く、困るケースもあります。
②廃盤部品の相当品を選定する
回路図を基に、廃盤部品を確認した上で、相当品の選定を行っていきます。部品表(BOM)があると相当品検索も早くなります。
③ガーバーデータを製作する
求められる動作を実現しようと思うと、相当品によっては一部分の設計変更などが伴うケースもあります。そのため、相当品を選定した上で、再度ガーバーデータを製作します。
④ガーバーデータを基に、基板・ボードを製作する
ガーバーデータを基に、基板・ボードを製作します。この時、リバースエンジニアリングの品質に問題がないか、お客様と細かくすり合わせます。
電子機器ユニットのリバースエンジニアリング事例
当社がリバースエンジニアリング対応した実績の一部をご紹介します。
ECUのリバースエンジニアリング
当事例では、「15年前に量産を行っていたECUを再度量産したいが、金型等を全て破棄しており対応してくれる先がない…」とお客様は非常にお困りで、幅広い電子機器ユニット関連のリバースエンジニアリングの実績がある当社にご相談いただきました。そこで、残っていた過去の基板図・部品表・検査情報と現品のみから量産化の検討を進めました。
まず、過去の部品表を基に部品を再検討しました。EOL品も多数あったためコンパチ品を含めて模索し、部品変更を行いながら再設計を行いました。また、パターン図などがなく、現品を細かく把握する必要があったため・・・
電子機器ユニットのリバースエンジニアリングならお任せください!
電子機器ユニット 受託開発・製造センターでは、リバースエンジニアリングはもちろん、電子機器ユニットの構想設計から回路設計・基板設計・機構設計、さらには製造・試験までワンストップで対応しています。電子機器ユニットの開発・設計・製造の委託先にお悩みの皆様、是非一度当社にご相談ください。
関連する開発・設計 豆知識一覧
-
- 回路・基板設計
CPLDとは?CPLDとFGPAの違いを解説
近年、エレクトロニクス業界では、開発期間の短縮や製品の多機能化が求められています。その中…
-
- 回路・基板設計
- 機構設計
組み込みハードウェアとは?種類、設計の流れ・ポイントを徹底解説
近年、私たちの身の回りにある多くの電子機器に組み込まれている「組み込みハードウェア」。ス…
-
- 回路・基板設計
基板開発・設計の基礎:樹脂ポッティングとは?
電子機器の信頼性を高める上で欠かせない技術の一つに、「樹脂ポッティング」というものがあり…
-
- その他
- IoT機器
- 構想設計
- 回路・基板設計
- 機構設計
- 製造・組立
電子機器・IoT機器のOEM・ODMを委託する際の注意点
当記事では、電子機器・IoT機器のOEM・ODMを委託する際の注意点と題しまして、電子機…
-
- 回路・基板設計
FPGAとASICの違い
当記事では、組み込みボード開発・設計の基礎と題しまして、FPGAとよく比較されるASIC…
-
- 回路・基板設計
基板・ボードのリバースエンジニアリングの手順とメリット・デメリット
電子機器ユニット 受託開発・製造センターを運営するSST設計開発センター株式会社では、現…
-
- IoT機器
- 回路・基板設計
- 機構設計
組み込み機器の開発・設計を委託する際に押さえておくべきこと
組み込み機器の開発や設計を外部に委託する際、適切な進め方を理解しておくことが成功の鍵とな…
-
- 回路・基板設計
FPGAとマイコンの違い及びメリット
当記事では、組み込みボード開発・設計の基礎と題しまして、FPGAとよく比較されるマイコン…
-
- 回路・基板設計
FPGAのメリット・デメリット
組み込みボード開発・設計において、よく耳にするFPGAについて、皆様は詳しくご存知ですか…
-
- 回路・基板設計
FPGAと各ICの違いと特徴
当記事では、組み込みボード開発・設計の基礎と題しまして、FPGAとよく比較される各ICの…
-
- 回路・基板設計
組み込みボードの開発・設計におけるポイント
組み込みボードとは、電子機器やIoTシステムに組み込まれ、特定のタスクや機能を実行するた…
-
- 構想設計
- 回路・基板設計
- 機構設計
スムーズに電子機器ユニットの開発・設計を進めるために
新たな電子機器ユニットの開発にあたり、「なかなかスムーズに進まない…」「設計の手戻りが多…
-
- 構想設計
- 回路・基板設計
- 機構設計
- 製造・組立
電子機器ユニットの 開発/設計・製造フロー
ご存知の通り、電子機器ユニットは、現代の私たちの暮らしを支える重要な要素です。常日頃から…