開発・設計 豆知識
ECUとMCUの違いとは?
- 回路・基板設計
自動車の頭脳とも呼ばれる「ECU」と、あらゆる電子機器に搭載されている「MCU」。両者はしばしば混同されますが、その役割や機能には明確な違いがあります。この記事では、ECUとMCUのそれぞれの役割を掘り下げ、両者の違いを分かりやすく解説します。ECU開発やMCU開発に携わる方だけでなく、自動車や電子機器の仕組みに興味がある方もぜひご一読ください。
ECUとは?自動車の「頭脳」を担うコンピューター
ECU(Electronic Control Unit)は、自動車の各機能を制御するための電子制御ユニットの総称です。自動車には、エンジン、ブレーキ、エアバッグ、パワーステアリングなど、多数のシステムがあり、それらを効率的かつ安全に動作させるために複数のECUが搭載されています。
たとえば、エンジンの回転数や燃料噴射量を最適な状態に保つ「エンジンECU」や、アンチロック・ブレーキ・システム(ABS)を制御する「ブレーキECU」などがあります。ECUは、センサーから送られてくる情報をリアルタイムで分析し、アクチュエーターと呼ばれる機器に適切な指示を出すことで、自動車全体のパフォーマンスを最適化する役割を担っています。
ECUを構成する要素
ECUは、一般的にMCU(Microcontroller Unit)、メモリ、各種インターフェース、電源回路などで構成されています。この中でも、MCUはECUの中核をなす存在であり、ECUの「頭脳」とも言える部分です。
ECUは、単一の機能に特化したマイコンであるMCUを複数組み合わせて、自動車の複雑な制御を実現しています。MCUが高度な演算処理を担い、メモリに保存されたソフトウェアを実行することで、ECUは様々な制御を行います。
MCUとは?電子機器の「心臓部」を動かすワンチップコンピューター
MCU(Microcontroller Unit)は、単一のチップにCPU、メモリ、入出力機能を統合した集積回路です。パソコンのような汎用的な処理ではなく、特定の制御を行うことに特化しています。MCUは、エアコンや洗濯機などの家電製品から、産業機械、そして自動車のECU内部まで、私たちの身の回りのあらゆる電子機器に搭載されています。
MCUは、外部からの信号(センサーなど)を受け取り、事前にプログラムされた通りに処理を実行し、結果を外部に出力(モーターの制御など)することで、機器を動作させています。
MCUの構造と特徴
MCUは、CPU(中央演算処理装置)、RAM(一時的なデータ保存)、ROM(プログラム保存)、タイマー、入出力ポートといった主要な要素が一つにまとめられています。これにより、外部に多くの部品を用意する必要がなく、小型化や低コスト化が実現できます。
また、消費電力が少ないことも大きな特徴の一つです。そのため、バッテリー駆動の小型機器や、常時稼働が必要な機器に適しています。MCUは、組み込みシステムの中核として、機器の機能や性能を左右する重要な役割を担っています。
ECUとMCUの明確な違い

ECUとMCUの最も大きな違いは、その役割とスケールにあります。MCUは、ECUを構成する部品の一つであり、ECUはMCUを組み込んで自動車の制御という特定の目的を達成するためのシステム全体を指します。MCUは単体で特定の処理を行うチップですが、ECUは複数のMCUやその他の電子部品、ソフトウェアが組み合わさって機能する「装置」と言えます。
例えるなら、MCUが「演算を行うプロセッサ」であるのに対し、ECUは「そのプロセッサを使って車を動かすためのコンピューター」です。自動車の複雑な機能を制御するためには、複数のMCUが協調して動作する必要があり、その全体を管理するシステムがECUなのです。ECU開発では、これらのMCUをどのように配置し、連携させるかを設計することが重要になります。
ECUの開発・設計実績
ECUのリバースエンジニアリング

当事例では、「15年前に量産を行っていたECUを再度量産したいが、金型等を全て破棄しており対応してくれる先がない…」とお客様は非常にお困りで、幅広い電子機器ユニット関連のリバースエンジニアリングの実績がある当社にご相談いただきました。そこで、残っていた過去の基板図・部品表・検査情報と現品のみから量産化の検討を進めました。
まず、過去の部品表を基に部品を再検討しました。EOL品も多数あったためコンパチ品を含めて模索し、部品変更を行いながら再設計を行いました。また、パターン図などがなく、現品を細かく把握する必要があったため・・・
電子機器ユニットの開発・設計ならお任せください
電子機器ユニット 受託開発・製造センターでは、電子機器ユニットの構想設計から回路設計・基板設計・機構設計、さらには製造・試験までワンストップで対応しています。電子機器ユニットの開発・設計・製造の委託先にお悩みの皆様、是非一度当社にご相談ください。
関連する開発・設計 豆知識一覧
-
- その他
- IoT機器
- 構想設計
- 回路・基板設計
- 機構設計
- 製造・組立
組み込みハードウェアの開発・設計費用削減のポイント!
組み込みハードウェアの開発を検討する際、プロジェクト全体の成否を左右するのが開発・設計に…
-
- 回路・基板設計
基板・ボードのコピー・リバースエンジニアリングの種類
基板や電子機器の設計図がない状態から、元の製品の構造や機能を解析・再現する技術として基板…
-
- その他
- IoT機器
- 構想設計
- 回路・基板設計
- 機構設計
- 製造・組立
組み込み開発を変える!ラズベリーパイ(Raspberry Pi)を使った高速プロトタイピング
新しい電子機器や組み込みシステムを開発する際、試作品(プロトタイプ)の製作に多大な時間と…
-
- 回路・基板設計
開発ボードと評価ボードの違いとは?
電子機器開発において、「開発ボード」と「評価ボード」という言葉は頻繁に耳にしますが、その…
-
- 回路・基板設計
回路図がない製品を試作・量産するためには?
「既製品である電子機器ユニットを再度製造したい…。ただ、手元にあるのが動作品のみで回路図…
-
- 回路・基板設計
産業用途でのラズベリーパイ(Raspberry Pi)の活用のメリット・デメリット
ラズベリーパイ(Raspberry Pi)は、従来、教育用コンピューターとして開発されま…
-
- 構想設計
- 回路・基板設計
- 機構設計
- 製造・組立
ECUとは?ECUの開発・設計の委託における注意点
現代の自動車には、安全性能や快適性能、環境性能を高めるために、数多くの電子制御システムが…
-
- 回路・基板設計
CPLDとは?CPLDとFGPAの違いを解説
近年、エレクトロニクス業界では、開発期間の短縮や製品の多機能化が求められています。その中…
-
- 回路・基板設計
- 機構設計
組み込みハードウェアとは?種類、設計の流れ・ポイントを徹底解説
近年、私たちの身の回りにある多くの電子機器に組み込まれている「組み込みハードウェア」。ス…
-
- 回路・基板設計
基板開発・設計の基礎:樹脂ポッティングとは?
電子機器の信頼性を高める上で欠かせない技術の一つに、「樹脂ポッティング」というものがあり…
-
- その他
- IoT機器
- 構想設計
- 回路・基板設計
- 機構設計
- 製造・組立
電子機器・IoT機器のOEM・ODMを委託する際の注意点
当記事では、電子機器・IoT機器のOEM・ODMを委託する際の注意点と題しまして、電子機…
-
- 回路・基板設計
FPGAとASICの違い
当記事では、組み込みボード開発・設計の基礎と題しまして、FPGAとよく比較されるASIC…
-
- 回路・基板設計
基板・ボードのリバースエンジニアリングの手順とメリット・デメリット
電子機器ユニット 受託開発・製造センターを運営するSST設計開発センター株式会社では、現…
-
- IoT機器
- 回路・基板設計
- 機構設計
組み込み機器の開発・設計を委託する際に押さえておくべきこと
組み込み機器の開発や設計を外部に委託する際、適切な進め方を理解しておくことが成功の鍵とな…
-
- 回路・基板設計
FPGAとマイコンの違い及びメリット
当記事では、組み込みボード開発・設計の基礎と題しまして、FPGAとよく比較されるマイコン…
-
- 回路・基板設計
FPGAのメリット・デメリット
組み込みボード開発・設計において、よく耳にするFPGAについて、皆様は詳しくご存知ですか…
-
- 回路・基板設計
FPGAと各ICの違いと特徴
当記事では、組み込みボード開発・設計の基礎と題しまして、FPGAとよく比較される各ICの…
-
- 回路・基板設計
基板・ボードのリバースエンジニアリングの流れ
電子機器ユニット 受託開発・製造センターを運営するSST設計開発センター株式会社では、現…
-
- 回路・基板設計
組み込みボードの開発・設計におけるポイント
組み込みボードとは、電子機器やIoTシステムに組み込まれ、特定のタスクや機能を実行するた…
-
- 構想設計
- 回路・基板設計
- 機構設計
スムーズに電子機器ユニットの開発・設計を進めるために
新たな電子機器ユニットの開発にあたり、「なかなかスムーズに進まない…」「設計の手戻りが多…
-
- 構想設計
- 回路・基板設計
- 機構設計
- 製造・組立
電子機器ユニットの 開発/設計・製造フロー
ご存知の通り、電子機器ユニットは、現代の私たちの暮らしを支える重要な要素です。常日頃から…