開発・設計 豆知識
FPGAと各ICの違いと特徴
- 回路・基板設計
当記事では、組み込みボード開発・設計の基礎と題しまして、FPGAとよく比較される各ICの特徴・違いについてご紹介したいと思います。
組み込みボード開発・設計の基礎:FPGAのメリット・デメリット
FPGAとは?
FPGA(Field-Programmable Gate Array)は、現場でプログラム可能な論理回路を多数内蔵する柔軟な集積回路(IC)です。ユーザーが自由に論理回路の構成をプログラミングでき、ASIC(特定用途向け集積回路)とは異なり、製品出荷後でも回路を変更可能な点が特徴です。FPGAは、並列処理が可能な高い演算性能を持ち、リアルタイム制御が求められる用途で広く使われています。IoTデバイスや自動車の制御システム、通信機器、AI推論エンジンなど、多様な分野で活用され、柔軟性の高さから注目されています。
FPGAと各ICの違い
マイコン(Microcontroller Unit, MCU)
マイコンは、家電や自動車、通信機器など、多くの電気製品に使用される汎用的な演算用ICです。内部にCPUを持ち、メモリや周辺機器と連携しながら複雑な制御を行います。 このマイコンは、メモリからプログラムを読み出し→データをロード→演算といった処理単位1つ1つを順番に処理するといった構造であるため、シンプルな演算や制御に適しています。
CPLD(Complex Programmable Logic Device)
CPLDはFPGAに似たプログラム可能なICですが、FPGA(数万ゲート規模)と比較してゲート規模が小さく、機能が限定的である点が特徴です。小規模な論理設計や簡易制御に適しています。
CPU(Central Processing Unit)
CPUはコンピュータやマイコンの中核を担い、メモリや周辺機器からの指示を処理します。ソフトウェアを実行するための汎用的なICとして、あらゆる電子機器に搭載されています。CPUは命令単位で逐次処理を行うため遅延が発生する場合があり、処理性能自体はカスタム IC や FPGA などに比べると、やや低いといえます。
GPU(Graphics Processing Unit)
GPUは3Dグラフィックスの描画や大量の演算を並列で処理するICです。ゲームや映像処理、AIの学習・推論において活躍しています。そもそも用途がFPGAと異なりますが、GPUはプログラム言語で制御可能であるため、FPGAよりも開発が容易ともいえます。
ASIC(Application Specific Integrated Circuit)
ASICは特定の用途に特化したカスタムICです。非常に高速かつ効率的な処理が可能で、スマートフォンや通信機器、専用デバイスなどで多用されています。 FPGAは設計が柔軟で再プログラミングが可能ですが、ASICは一度製造すると回路を変更できません。そのため、ASICの設計には高いコストと長い開発期間が必要です。
組み込みボードの開発・設計なら、電子機器ユニット受託開発・製造センターにお任せください
電子機器ユニット 受託開発・製造センターでは、構想設計から回路設計・基板設計・機構設計、さらには製造・試験までワンストップで対応しています。このワンストップ対応体制により、電子機器ユニットの試作・開発を丸投げできるパートナーとして幅広いお客様のご要望を解決してまいりました。 組込みボード・基板の開発・設計・製造の委託先にお悩みの皆様、是非一度当社にご相談ください。
関連する開発・設計 豆知識一覧
- 
    
          - その他
- IoT機器
- 構想設計
- 回路・基板設計
- 機構設計
- 製造・組立
 組み込みハードウェアの開発・設計費用削減のポイント!組み込みハードウェアの開発を検討する際、プロジェクト全体の成否を左右するのが開発・設計に… 
- 
    
          - 回路・基板設計
 ECUとMCUの違いとは?自動車の頭脳とも呼ばれる「ECU」と、あらゆる電子機器に搭載されている「MCU」。両者は… 
- 
    
          - 回路・基板設計
 基板・ボードのコピー・リバースエンジニアリングの種類基板や電子機器の設計図がない状態から、元の製品の構造や機能を解析・再現する技術として基板… 
- 
    
          - その他
- IoT機器
- 構想設計
- 回路・基板設計
- 機構設計
- 製造・組立
 組み込み開発を変える!ラズベリーパイ(Raspberry Pi)を使った高速プロトタイピング新しい電子機器や組み込みシステムを開発する際、試作品(プロトタイプ)の製作に多大な時間と… 
- 
    
          - 回路・基板設計
 開発ボードと評価ボードの違いとは?電子機器開発において、「開発ボード」と「評価ボード」という言葉は頻繁に耳にしますが、その… 
- 
    
          - 回路・基板設計
 回路図がない製品を試作・量産するためには?「既製品である電子機器ユニットを再度製造したい…。ただ、手元にあるのが動作品のみで回路図… 
- 
    
          - 回路・基板設計
 産業用途でのラズベリーパイ(Raspberry Pi)の活用のメリット・デメリットラズベリーパイ(Raspberry Pi)は、従来、教育用コンピューターとして開発されま… 
- 
    
          - 構想設計
- 回路・基板設計
- 機構設計
- 製造・組立
 ECUとは?ECUの開発・設計の委託における注意点現代の自動車には、安全性能や快適性能、環境性能を高めるために、数多くの電子制御システムが… 
- 
    
          - 回路・基板設計
 CPLDとは?CPLDとFGPAの違いを解説近年、エレクトロニクス業界では、開発期間の短縮や製品の多機能化が求められています。その中… 
- 
    
          - 回路・基板設計
- 機構設計
 組み込みハードウェアとは?種類、設計の流れ・ポイントを徹底解説近年、私たちの身の回りにある多くの電子機器に組み込まれている「組み込みハードウェア」。ス… 
- 
    
          - 回路・基板設計
 基板開発・設計の基礎:樹脂ポッティングとは?電子機器の信頼性を高める上で欠かせない技術の一つに、「樹脂ポッティング」というものがあり… 
- 
    
          - その他
- IoT機器
- 構想設計
- 回路・基板設計
- 機構設計
- 製造・組立
 電子機器・IoT機器のOEM・ODMを委託する際の注意点当記事では、電子機器・IoT機器のOEM・ODMを委託する際の注意点と題しまして、電子機… 
- 
    
          - 回路・基板設計
 FPGAとASICの違い当記事では、組み込みボード開発・設計の基礎と題しまして、FPGAとよく比較されるASIC… 
- 
    
          - 回路・基板設計
 基板・ボードのリバースエンジニアリングの手順とメリット・デメリット電子機器ユニット 受託開発・製造センターを運営するSST設計開発センター株式会社では、現… 
- 
    
          - IoT機器
- 回路・基板設計
- 機構設計
 組み込み機器の開発・設計を委託する際に押さえておくべきこと組み込み機器の開発や設計を外部に委託する際、適切な進め方を理解しておくことが成功の鍵とな… 
- 
    
          - 回路・基板設計
 FPGAとマイコンの違い及びメリット当記事では、組み込みボード開発・設計の基礎と題しまして、FPGAとよく比較されるマイコン… 
- 
    
          - 回路・基板設計
 FPGAのメリット・デメリット組み込みボード開発・設計において、よく耳にするFPGAについて、皆様は詳しくご存知ですか… 
- 
    
          - 回路・基板設計
 基板・ボードのリバースエンジニアリングの流れ電子機器ユニット 受託開発・製造センターを運営するSST設計開発センター株式会社では、現… 
- 
    
          - 回路・基板設計
 組み込みボードの開発・設計におけるポイント組み込みボードとは、電子機器やIoTシステムに組み込まれ、特定のタスクや機能を実行するた… 
- 
    
          - 構想設計
- 回路・基板設計
- 機構設計
 スムーズに電子機器ユニットの開発・設計を進めるために新たな電子機器ユニットの開発にあたり、「なかなかスムーズに進まない…」「設計の手戻りが多… 
- 
    
          - 構想設計
- 回路・基板設計
- 機構設計
- 製造・組立
 電子機器ユニットの 開発/設計・製造フローご存知の通り、電子機器ユニットは、現代の私たちの暮らしを支える重要な要素です。常日頃から… 
 
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                    