開発・設計 豆知識
組み込みボードの開発・設計におけるポイント
- 回路・基板設計
組み込みボードとは、電子機器やIoTシステムに組み込まれ、特定のタスクや機能を実行するためのコンピュータボードです。今回は、この組み込みボードに焦点を当て、技術情報をご紹介します。是非、最後までお読みください。
組み込みボードとは?
組み込みボードとは、電子機器ユニットやIoTシステムに埋め込まれ、特定のタスクや機能を実行するために設計されたコンピュータボードです。これらのボードは、小型・軽量・省電力である一方、汎用コンピュータでは対応しきれない専門的な領域で幅広く利用されています。つまり、組み込みボードは、多くの電子機器ユニットやIoTシステムの中核をなす重要なコンポーネントといえます。
組み込みボード開発・設計の基礎:FPGAのメリット・デメリット
組み込みボードの開発・設計におけるポイント
組み込みボードの開発・設計にはいくつかの重要なポイントがあります。これらのポイントを押さえることで、効率的かつ高品質な製品を作り上げることが可能です。
①求められる条件を整理の上、主要デバイスを選定する
まず、ソフトウェアやアプリケーションの要求事項、組み込みOSやミドルウェアの前提条件、データのサイズやデータレート、電源供給要件、外部インタフェースなどを整理します。その上で、FPGAやマイコンなどの主要デバイスを慎重に選定します。高速デジタル処理が必要な場合には、PLD(Programmable Logic Device)などの選定も重要です。
②試作・機能テストを入念に実施する
評価ボードを活用して試作を行い、テストプログラムでメモリ(RAM、ROM)の容量やソフトウェアの機能を確認します。実機にてテストを実施し、全体的な動作や処理性能が要件を満たしているかをチェックしましょう。不十分なテストは設計・開発の後戻りを招く恐れがあります。
③設計した回路が回路要求を満たすかチェックする
回路設計の後は、デバイスのI/Oピンの定格やDC/AC特性を確認し、周辺回路を含めて回路要求を満たしているかをチェックすることが必要不可欠です。これにより、回路の信頼性と性能を確保し、高品質な組み込みボードの開発を実現します。
④機能異常などの不具合への対策を施す
正常な動作が難しいケースも予め想定することが重要です。電源異常の監視や各配線ラインの過電圧保護・過電流保護など、異常状態に対応するハードウェア機能を考慮して開発・設計を行いましょう。これにより、予期しないトラブルを未然に防ぎ、信頼性の高い組み込みボード開発につながります。
当社の組み込みボードの開発・設計実績をご紹介
生産管理用I/Fボード

当事例は、生産管理用I/Fボードを開発した事例です。当事例のお客様は、メインで使用している工作機械が古く、一般的なシステムとの連携ができない状況であったため、紙ベースで生産管理を行っていました。しかしながら、紙ベースで生産管理を行うことで、蓄積されたデータの活用・分析ができないといった課題がありました。そこで、当社に「どうにかできないか?」とご相談いただきました・・・
組込みボードの受託開発・設計なら電子機器ユニット受託開発・製造センターにお任せください
電子機器ユニット 受託開発・製造センターでは、構想設計から回路設計・基板設計・機構設計、さらには製造・試験までワンストップで対応しています。このワンストップ対応体制により、電子機器ユニットの試作・開発を丸投げできるパートナーとして幅広いお客様のご要望を解決してまいりました。
組込みボード・基板の開発・設計・製造の委託先にお悩みの皆様、是非一度当社にご相談ください。
関連する開発・設計 豆知識一覧
-
- 回路・基板設計
CPLDとは?CPLDとFGPAの違いを解説
近年、エレクトロニクス業界では、開発期間の短縮や製品の多機能化が求められています。その中…
-
- 回路・基板設計
- 機構設計
組み込みハードウェアとは?種類、設計の流れ・ポイントを徹底解説
近年、私たちの身の回りにある多くの電子機器に組み込まれている「組み込みハードウェア」。ス…
-
- 回路・基板設計
基板開発・設計の基礎:樹脂ポッティングとは?
電子機器の信頼性を高める上で欠かせない技術の一つに、「樹脂ポッティング」というものがあり…
-
- その他
- IoT機器
- 構想設計
- 回路・基板設計
- 機構設計
- 製造・組立
電子機器・IoT機器のOEM・ODMを委託する際の注意点
当記事では、電子機器・IoT機器のOEM・ODMを委託する際の注意点と題しまして、電子機…
-
- 回路・基板設計
FPGAとASICの違い
当記事では、組み込みボード開発・設計の基礎と題しまして、FPGAとよく比較されるASIC…
-
- 回路・基板設計
基板・ボードのリバースエンジニアリングの手順とメリット・デメリット
電子機器ユニット 受託開発・製造センターを運営するSST設計開発センター株式会社では、現…
-
- IoT機器
- 回路・基板設計
- 機構設計
組み込み機器の開発・設計を委託する際に押さえておくべきこと
組み込み機器の開発や設計を外部に委託する際、適切な進め方を理解しておくことが成功の鍵とな…
-
- 回路・基板設計
FPGAとマイコンの違い及びメリット
当記事では、組み込みボード開発・設計の基礎と題しまして、FPGAとよく比較されるマイコン…
-
- 回路・基板設計
FPGAのメリット・デメリット
組み込みボード開発・設計において、よく耳にするFPGAについて、皆様は詳しくご存知ですか…
-
- 回路・基板設計
FPGAと各ICの違いと特徴
当記事では、組み込みボード開発・設計の基礎と題しまして、FPGAとよく比較される各ICの…
-
- 回路・基板設計
基板・ボードのリバースエンジニアリングの流れ
電子機器ユニット 受託開発・製造センターを運営するSST設計開発センター株式会社では、現…
-
- 構想設計
- 回路・基板設計
- 機構設計
スムーズに電子機器ユニットの開発・設計を進めるために
新たな電子機器ユニットの開発にあたり、「なかなかスムーズに進まない…」「設計の手戻りが多…
-
- 構想設計
- 回路・基板設計
- 機構設計
- 製造・組立
電子機器ユニットの 開発/設計・製造フロー
ご存知の通り、電子機器ユニットは、現代の私たちの暮らしを支える重要な要素です。常日頃から…