技術情報

真空注型でインサート成形はできる!?

  • 真空注型

真空注型は、シリコンの方を用いて真空状態で製品を成形できる工法ですが、単に製品を成形するだけでなく、インサート部品も一体成形を行うことも可能です。本記事では、真空注型のインサート成形の特徴についてご紹介します。

真空注型とは?

真空注型とは、金属製の金型を使用せず、シリコン製の型を用いて真空環境下で液体樹脂を注入し、製品を成形する工法で、射出成形と似た仕組みで成形が可能です。

製品の設計データをもとに3Dプリンターなどでマスターモデル(原型)を作成します。そのマスターモデルをシリコンで包み込み、硬化させた後、型を分割してマスターモデルを取り出すことで、シリコン製の型が完成します。

真空注型でインサート成形は可能か?

真空注型とインサート部品を組み合わせることで、金属部品やナット、端子などを樹脂と一体化した複合部品の成形が可能です。さらに、通常の金型を用いるインサート成形と比較して、真空注型の場合、射出成形用金型の製作が不必要なため、金型を必要とせず設計段階での不具合を早期に把握できるだけでなく、金型製作のコストを削減することができます。

真空注型のインサート成形時の注意点

使用できる樹脂材料が限られる

射出成形とは異なり、真空注型で主に熱硬化性樹脂が使用されます。具体的には、エポキシ系樹脂、シリコン系樹脂、ウレタン系樹脂(ポリカーボネートライク、アクリルライク、ABSライク、PPライク等)が挙げられます。

近年では技術の進歩により、6ナイロンも使用することはできますが、基本的には熱可塑性樹脂を用いることはできませんので、注意が必要です。

インサート部品をしっかりと固定する必要がある

真空注型時に、重力や樹脂の流動でインサート部品が動かないように、型内でしっかりと固定する工夫が必要です。一般的に、型側に位置決めの突起やガイドを設ける、または、粘着剤や両面テープを使って仮固定するなどの方法が用いられます。

インサートがずれてしまうと、製品の機能性に影響を及ぼすため、繰り返し安定した位置で固定できる工夫を設計段階で盛り込むことが重要です。

真空注型を用いたインサート成形ならワンストップ部品加工センターにお任せください

いかがでしたでしょうか。今回は真空注型を用いたインサート成形についてご紹介しました。ワンストップ部品加工センターを運営するSST設計開発センター株式会社では、真空注型の豊富な加工実績があります。お困りの方はお気軽にご相談ください。

>>お問い合わせはこちら

関連する技術情報