技術情報
3Dプリンター(光造形・粉末造形)でシリコーンゴムを直接造形できる?
- 3Dプリンター

3Dプリンターで使用される材料は、目的や用途に応じて多岐にわたります。一般的な材料としては、光造形だとABSライク、PPライク、PCライク、POMライク、粉末造形だとナイロンなどが挙げられます。
>>3Dプリンター(光造形・粉体造形)で使用される樹脂の種類
実は、このような材質に加えて、シリコーンゴムを造形することが可能です。そこで本記事では、シリコーンゴムに焦点を当て、詳しくご紹介していきます。
3Dプリンターを活用したシリコーンゴムの造形方法
①シリコーンに似た特性を持つ「シリコンライク材料」の使用
シリコーンに近い特性を持つ3Dプリンター用のウレタン樹脂材料を活用する方法です。この方法を用いることで、直接3Dプリントを行うことが可能です。
②間接造形(真空注型)
間接造形は、まず別の材料で3Dプリントした型(マスターモデル)を作成し、その型にシリコーンを流し込んで成形する方法です。この造形方法は、現在でも幅広く用いられています。
③直接造形
直接造形はその文言の通り、3Dプリンターを用いてシリコーンゴムを直接造形していく方法です。一般的には、シリコーンゴムの3Dプリントは技術的に難しいと言われています。
3Dプリンターでシリコーンゴムを直接造形できるのか?
上述の通り、従来、シリコーンゴムは3Dプリンタでの直接造形が難しいとされていましたが、近年の技術進歩により、シリコーンゴムの3Dプリントが可能となっています。具体的には、LAM方式(液体積層造形方式)の3Dプリンターで、2種類の液状シリコーンを混合し、層状に積み上げることで、複雑な形状の造形が実現されています。
シリコーンゴムの特徴
シリコーンゴムは、以下のような特徴を持ちます。
特徴①:柔軟性と弾性に優れる
シリコーンゴムは高い柔軟性と弾性を持ち、繰り返しの変形にも耐えるため、可動部品やシール材に適しています。
特徴②:耐熱性と耐候性に優れる
シリコーンゴムは、高温環境や紫外線、酸化に対する耐性があります。そのため、高温環境や屋外に使用される製品であっても、問題なく使用することが可能です。
特徴③:透明性が高い
一部のシリコーンゴムは高い透明性を持ち、光学部品やデザイン性が求められる製品に利用されています。
これらの特性を持つ素材であるため、3Dプリンターで造形できることとなり、多様な分野での応用が期待されています。
3Dプリンターでシリコン素材を造形するメリット
3Dプリンターでシリコーンゴムを使用することには、以下のようなメリットがあります。
メリット①:試作期間の短縮
シリコンを使用した場合、金型を製作することなく、CADデータから直接造形が可能なため、試作期間を大幅に短縮できます。
メリット②:コスト削減、複雑形状の実現
少量生産やカスタム製品の製造において、金型製作費用が不要となり、コストを削減できます。
また、従来の製造方法では困難だった中空構造や複雑な内部構造の部品を造形できます。
3Dプリンターの試作加工はワンストップ部品加工センターにお任せください
いかがでしたでしょうか。今回は3Dプリンターにおけるシリコーンの特徴と活用方法についてご紹介しました。ワンストップ部品加工センターを運営するSST設計開発センター株式会社では、小物大物サイズのワークに対応できるだけでなくお客様のご要望に近い精度の高い製品をご提供することができます。お困りの方はお気軽にご相談ください。
関連する技術情報
-
造形物の強度・剛性を向上させる3Dプリンター(光造形)の二次硬化とは
3Dプリンター(光造形)は複数ある3Dプリンターの造形方式の中の1つで、最も歴史のある造…
- 3Dプリンター
-
試作加工における3Dプリンター(光造形・粉体造形)と切削加工の比較
試作の内製化において活用される主な加工方法は、3Dプリンター(光造形・粉体造形)と切削加…
- 3Dプリンター
-
3Dプリンター(光造形・粉体造形)で使用される樹脂の種類
当記事では、3Dプリンター(光造形・粉体造形)で使用される樹脂材料の種類について詳しくま…
- 3Dプリンター
-
金属3Dプリンター試作サービス‐メリット・デメリット紹介‐
当記事では、金属3Dプリンター(光造形・粉体造形)による試作のメリットと題しまして、切削…
- 3Dプリンター
-
初期試作は3Dプリンター(光造形・粉体造形)!試作工法の使い分け
当記事では、最適な試作工法の使い分けと題しまして、3Dプリンター、切削加工、射出成形によ…
- 3Dプリンター
-
3Dプリンター(光造形・粉体造形)による試作のメリット
当記事では、3Dプリンター(光造形・粉体造形)による試作のメリットと題しまして、切削加工…
- 3Dプリンター